今日は、『障害者の日』です
障害者の権利宣言の採択された日です
障害者の日(しょうがいしゃのひ)は、1975年12月9日国際連合の第30回総会において「障害者は、その障害の原因、特質及び程度にかかわらず、市民と同等の基本的権利を有する」という障害者の権利に関する決議(障害者の権利宣言(Declaration on the Rights of Disabled Persons)、国連総会決議3447)が採択された日です。
障害者の権利宣言
1975.12.9 第30回国際連合総会で採択
1 「障害者」という言葉は、先天的か否かにかかわらず、身体的又は精神的能力の不全のために、通常の個人又は社会生活に必要なこと
を確保することが、自分自身では完全に又は部分的にできない人のことを意味する。
2 障害者は、この宣言において掲げられるすべての権利を享受する。 これらの権利は、いかなる例外もなく、かつ、人種、皮膚の色、
性、言語、宗教、政治上若しくはその他の意見、国若しくは社会的身分、貧富、出生又は障害者自身若しくはその家族の置かれている状
況に基づく区別又は差別もなく、すべての障害者に認められる。
3 障害者は、その人間としての尊厳が尊重される生まれながらの権利を有している。障害者は、その障害の原因、特質及び程度にかかわ
らず、同年齢の市民と同等の基本的権利を有する。このことは、まず第一に、可能な限り通常のかつ十分満たされた相当の生活を送るこ
とができる権利を意味する。
4 障害者は、他の人々と同等の市民権及び政治的権利を有する。「知的障害者の権利宣言」の第7条は、精神障害者のこのような諸権利
のいかなる制限又は排除にも適用される。
5 障害者は、可能な限り自立させるよう構成された施策を受ける資格がある。
6 障害者は、補装具を含む医学的、心理学的及び機能的治療、並びに医学的・社会的リハビリテーション、教育、職業教育、訓練リハビ
リテーション、介助、カウンセリング、職業あっ旋及びその他障害者の能力と技能を最大限に開発でき、社会統合又は再統合する過程を
促進するようなサービスを受ける権利を有する。
7 障害者は、経済的社会的保障を受け、相当の生活水準を保つ権利を有する。障害者は、その能力に従い、保障を受け、雇用され、また
は有益で生産的かつ報酬を受ける職業に従事し、労働組合に参加する権利を有する。
8 障害者は、経済社会計画のすべての段階において、その特別のニーズが考慮される資格を有する。
9 障害者は、その家族又は養親とともに生活し、すべての社会的活動、創造的活動又はレクリエーション活動に参加する権利を有する。
障害者は、その居住に関する限り、その状態のため必要であるか又はその状態に由来して改善するため必要である場合以外、差別的な扱
いをまぬがれる。もし、障害者が専門的施設に入所することが絶対に必要であっても、そこでの環境及び生活条件は、同年齢の人の通常
の生活に可能な限り似通ったものであるべきである。
10 障害者は、差別的、侮辱的又は下劣な性質をもつ、あらゆる搾取、あらゆる規則そしてあらゆる取り扱いから保護されるものとす
る。
11 障害者は、その人格及び財産の保護のために適格なる法的援助が必要な場合には、それらを受け得るようにされなければならない。
もし、障害者に対して訴訟が起こされた場合には、その適用される法的手続きは、彼らの身体的精神的状態が十分に考慮されるべきであ
る。
12 障害者団体は、障害者の権利に関するすべての事項について有効に協議を受けるものとする。
13 障害者は、その家族及び地域社会は、この宣言に含まれる権利について、あらゆる適切な手段により十分に知らされるべきである。
出典:ミネルヴァ書房編集部「社会福祉小六法 2018年版」